fc2ブログ

石川考古学研究会 令和5年10月例会のご案内

石川考古学研究会事務局です。会員諸氏には郵送等にてお伝えしておりますが、10月例会は、10月14日(土)に実施される加賀立国1200年を記念した2つのイベント①小松市加賀国府ものがたり館特別展「加賀国府と江沼・能美」(会期初日)の見学 および ②能美市辰口福祉会館での古墳シンポジウム「加賀の国生みと能美古墳群」への参加とします。(能美市古墳シンポジウムは、各自申し込みが必要です。お忘れなくお願いします。)

1 日時・会場 令和5年10月14日(土)
①10:00~11:15 加賀国府ものがたり館(小松市国府台3丁目64)
②13:30~16:30 辰口福祉会館交流ホール(能美市辰口町ヌ10)


2 内 容
①加賀立国1200年記念特別展「加賀立国と江沼・能美」
(入場無料)
加賀国立国の礎となる古代の江沼、能美の歴史をわかりやすく紹介。 河田山古墳公園も見学します


②加賀立国能美誕生1200年記念/能美古墳群国指定史跡指定10周年記念古墳シンポジウム「加賀の国生みと能美古墳群」(参加無料・要事前申し込み)
※各自で事前に申し込みが必要です。下記、能美市ホームページのシンポジウム案内からも申し込みが可能です(詳細はブログ前記事を参照してください)
申し込みはここをクリック



スポンサーサイト



能美市 シンポジウム「加賀の国生みと能美古墳群」のご案内

 能美市では、いしかわ百万石文化祭2023の一環として、加賀立国1200年記念ならびに能美古墳群国史跡指定10周年を記念したシンポジウムを下記のとおり開催します。

日時:令和5年10月14日(土) 13時30分~16時30分
会場:辰口福祉会館 交流ホール
 事前申し込みが必要です。参加申し込みはここをクリック(リンク先下段に申込ページへのボタンがあります)
※詳細は下記チラシを参照ください。

 会員の皆様には別途ご案内しますが、本シンポジウムへの参加を石川考古学研究会10月例会とします。例会参加の方は上記からシンポジウムへの申し込みを各自でお願いします。


能美古墳群シンポジウム_A4チラシ-1

能美古墳群シンポジウム_A4チラシ-2

金沢縄文ワールド 企画展「加賀の古代津湊-金沢西部の遺跡群の世界」開催中です

金沢市埋蔵文化財センターでは、加賀立国1200年記念展示の第2弾として、標記企画展を開催中です。関連イベントとして、11月に講演会も予定されています。

※詳細は下記チラシを参照ください。

加賀の古代津湊チラシ 表0824


加賀の古代津湊チラシ 裏0825

七尾市 能登国分寺跡現地説明会開催のご案内 ※終了しました

七尾市教育委員会では、現在確認調査を実施している能登国分寺跡について、下記のとおり現地説明会を開催予定です。
※終了しました

日時 令和5年9月24日(日) 10時30分~
集合場所 能登国分寺展示館


※詳細は下記チラシを参照ください。

能登国分寺発掘調査現地説明会案内230924

金沢市 近岡シタンダ遺跡現地説明会のご案内 ※終了しました

金沢市埋蔵文化財センターでは、現在発掘調査を実施している近岡シタンダ遺跡の現地説明会を下記の日程で開催予定です。
※終了しました

日時:令和5年9月2日(土)  10時~11時(少雨決行)
会場:近岡シタンダ遺跡発掘調査現場(金沢市近岡町、下記チラシ地図参照)


※詳細は下記チラシを参照ください


少し大きい文字近岡シタンダ遺跡発掘調査現地説明会 案内文

金沢城調査研究所 金沢城スペシャルガイドツアーのご案内

金沢城調査研究所 金沢城スペシャルガイドツアーのご案内

石川県金沢城調査研究所では、外部の専門家や研究所員が、石垣・庭園・建造物など金沢城の遺構の特徴や見どころを現地で解説する「金沢城スペシャルガイドツアー」を全10回開催します。

日程 令和5年10月7日(土)~11月10日(金)の間 計10回 日時によりコースが異なります。
参加方法 参加無料、事前申込必要( 9月7日(木)〆切)

*各回20名程度、申込多数の場合は抽選となります。

申し込み方法など、詳細は下記チラシを参照ください。

金沢城ツアーチラシ_A4_page-0001

金沢城ツアーチラシ_A4_page-0002

金沢城調査研究所 金沢城シンポジウム「近世城郭の御殿と金沢城ー建物の構成と仕様ー」のご案内

金沢城調査研究所 
金沢城シンポジウム「近世城郭の御殿と金沢城ー建物の構成と仕様ー」のご案内



石川県金沢城調査研究所では、「近世城郭の御殿と金沢城」をテーマとして、江戸城本丸御殿の構造・意匠を読み解くとともに、金沢城二の丸御殿の姿を探るシンポジウムを開催します。

日 時  令和5年10月21日(土)午後1時~午後4時30分
場 所  石川県文教会館ホール(金沢市尾山町10-5)
内 容  講演および報告
    パネルディスカッション「近世城郭の御殿と金沢城ー建物の構成と仕様ー」
参加方法 入場無料・事前申し込み不要


金沢城シンポジウム チラシ_A4_page-0001

金沢城シンポジウム チラシ_A4_page-0002

輪島市宅田上野山遺跡 現地説明会開催のご案内 ※終了しました

石川県埋蔵文化財センターは、現在発掘調査を実施している輪島市宅田上野山遺跡の現地説明会を開催します。
※終了しました


日時:令和5年8月27日(日) 11時00分から
場所:輪島市宅田上野山遺跡発掘調査現場(下記チラシの地図を参照ください)
 ※現場までは、一部道幅の狭い住宅街の道路を経由しますので、運転にご注意ください。

230824宅田現説チラシ

吉岡康暢先生卒寿記念論文集への寄稿のご案内

会員各位

 石川考古学研究会事務局です。 
 先日会からの郵送物でもご案内しましたが、本会顧問である吉岡康暢先生の卒寿をお祝いする記念論文集へのご寄稿をよろしくお願いいたします。エントリーの締め切り期日が8月末日となっております。まだ書く内容が決まらない方でも、とりあえずエントリーして頂けますようお願い申し上げます。

 

石川考古学研究会事務局 夏休みのお知らせ

各位

 石川考古学研究会事務局です。
 下記の期間、事務局の中の人も夏休みを取らせていただきます。この間、事務連絡および図書購入等の確認やお返事ができかねますのでご了承ください。

期間:8月14日(月)~18日(金)

 何卒よろしくお願いします。
カテゴリ
プロフィール

石川考古学研究会事務局

Author:石川考古学研究会事務局
「石川考古学研究会のブログ」へようこそ!
石考研(いしこうけん)は、加賀・能登の考古学に関する調査・研究や文化財保護活動を推進し、研究者・同好者の親睦を図ることを目的に、1948年より活動している団体です。
趣旨に賛同いただける方であれば、どなたでも入会できます。
総会や例会として、研究会、見学会、講演会、測量・発掘調査等を行い、会誌・会報等の発行、発掘調査報告書の有償頒布も行っています。
(年会費:一般4,500円、学生2,000円)
○問合せ先
石川考古学研究会事務局
住所: 〒920-1336 石川県金沢市中戸町18-1 石川県埋蔵文化財センター内
電話/FAX: 076-229-5528
メールアドレス: ishikouken@po6.nsk.ne.jp

最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
カウンター
リンク
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR